INTRODUCTION
文字は空気のように暮らしの中に存在していて、僕らは息をするようにそれらを使い物事を理解しています。実世界で人々と会話をするときに相手の表情や声、話し方の中に魅力を見つけることができるように、文字の表情や伝え方にも様々な可能性があります。タイプフェイスやタイポグラフィーはそんな文字の表情や表現についての工夫のことです。デザインに関わる仕事をしている人以外でもフォントやタイポグラフィーに少しでも興味を持った方に楽しく理解を深めてもらえるガイドブックのようなものを目指してこれから欧文タイプの基本を説明してゆきたいと思います。
Letters are as much a part of our lives as air, and we use them to understand things as if they were our breath. Just as we find charm in the facial expressions, voices, and speech styles of people we talk to in the real world, there are many possibilities in the expression and delivery of letters. Typeface and typography are such devices about the expression and expression of letters. I would like to explain the basics of European type from now on, aiming to provide a guidebook for those who are interested in fonts and typography, even if they are not involved in design work, to enjoy and deepen their understanding.
What is a type?欧文タイプとは?

欧文タイプとは、簡単に言うとAからZまでの大文字小文字をもつアルファベットのことです。英語やスペイン語をはじめとしてラテンアルファベット文字を使う文を和文と対比して欧文と呼び、そして、タイプ(TYPE)とは、印刷やPCなどの複製を前提とした活字などの「文字」のことをいいます。人間が文字を扱う方法は大きく分けて2つあり、一つは手書きすること、もうひとつはタイプを使うことです。それらの違いは、筆記用具で一から文字を書くことと、あらかじめ存在する「文字の型」を並べることの違いになります。日本語では名詞のTYPEに「活字」という言葉を当てていますが、「活字」は印刷された文字に限定された使い方で多く使われていますので、今日のメディアでの利用を考えて、あえてタイプという語を変えずに表現して欧文タイプと呼んでいます。
Japanese word ‘Oubun-type’ is meaning simply an alphabet .Letters that use Latin alphabet characters, including English and Spanish, are called “Ou-bun” in contrast to Japanese letters “Wa-bun”. And type refers designed to be reproduced by printing, PCs, and other means.There are two main ways humans deal with letters: one is by handwriting and the other is by typing.The difference between them comes down to the difference between writing letters from scratch with a writing utensil and laying out a pre-existing “type of letter”.In Japanese, the word “Katsu-ji” is applied to the noun TYPE, but since “”Katsu-ji”” is often used in a usage limited to printed characters, we dare to express it without changing the word “type” and call it ‘Obun-type’, considering its use in today’s media.
Breaf history of typeタイプの歴史
ここで少しこの活字について手短に歴史を振り返りたいと思います。想像してください。ぼくらは恵まれた状況にいるときに無かった時のことを想像することがあまり得意ではありません。いま僕らが指先で入力して世界へ発信できるとても恵まれた状況にいて、子供のころからそのことに親しんできた人々も増えてきています。古い技術の時代を経験したことがあればその便利さについての実感を持つことができますが、それが生まれてから続いているとすこし想像力が必要になります。車や鉄道がない時代の移動手段は歩きか馬でした。それしか方法がなかったわけですから仕方がありません。長い距離の移動は何日もの旅や労力がかかり、身体的な限界というものが常にその限界を決めていました。文字の世界にもそんな地道な努力の日々がありました。
I would like to take a moment here to briefly review the history of this typeface.Imagine. We are not very good at imagining what it would be like if we didn’t have it when we are in a privileged situation.We can publish to the world at our fingertips, and more and more of us grew up with it. If you lived through the old technological era, you can appreciate its convenience, but if you have been around since birth, it takes a little more imagination.When there were no cars or railroads, the only means of transportation was walking or horseback riding. It was the only way to get around, so there was no choice. Traveling long distances required many days of travel and effort, and physical limitations always set the limits. There were days of such constant effort in the world of letters.

From Handwriting to Typesetting手書きから活字へ
もともと書物は全て手書きで写していました。途方もない時間をかけて一言一句間違いなく仕上げることを想像してみてください。それが10冊、20冊ともなるとどうでしょう。考えただけで気が遠くなりそうです。そこへ、ちょっとした工夫をこらしてそれを一度きりの苦労で何冊もの本をつくる方法を思いついて実践した人物がいます。そして生まれたのが活版印刷です。活版印刷は、金属活字を一文字づつ作っておいて文章ごとにそれを並べてゆくことで、一度版を組めばあとはハンコのように押して何枚でも印刷して複製してゆけます。とはいえ、活字をつくるには大きさの違う文字を一文字づつ作る必要がありますし、版をつくる際には一言一句間違いなく一文字つづ並べてゆくわけですからこの苦労もそれなりのものです。しかし、この発明は人々の文字を通してのコミュニケーションを大きく前進させました。
Originally, all books were copied by hand. Imagine the tremendous amount of time it took to get every word correct. Imagine if it took 10 or 20 books. Just thinking about it is enough to make you feel overwhelmed. Then someone came up with an innovative method to produce a number of books in a only single effort, and put it into practice. The result was letterpress printing. In letterpress printing, metal type is made one letter at a time and arranged for each sentence, so that once an edition is made, it can be printed and reproduced as many times as necessary, just like a stamp. However, this is not without its difficulties, since it is necessary to make type of different sizes one at a time and to line up the letters one by one, word by word, without fail, when making the plates. However, this invention has greatly advanced people’s communication through letters.

Birth of Type活字の誕生
活版印刷術は15世紀にヨハン・グーテンベルクによって発明されました。印刷の基本原理は版画やハンコと同じ原理です。印刷の元となる反転した版にインクをつけ紙へと転写します。グーテンベルグの発明がすばらしかったのは各文字を一文字づつ四角の枠の中に収めて、文字単位に分割して利用することで並び替えが自由なモジュールシステムを作ったことです。そしてそれを金属鋳造してつくることで丈夫で繰り返し使え、長文の印刷が可能になりました。そのことが書物の製作を手書きの複写から機械的な複写へと大きく変えることになりました。
The art of letterpress printing was invented by Johann Gutenberg in the 15th century.The basic principle of printing is the same as that of prints and stamps. Ink is applied to an inverted plate, which is then transferred to paper. The beauty of Gutenberg’s invention is that he created a modular system in which each letter is contained within a square frame and can be rearranged freely by dividing it into letter units. The metal casting process made it durable, reusable, and capable of printing long texts. This led to a major shift in the production of books from handwritten copying to mechanical copying.
Type Designタイプデザイン
印刷術の誕生後その重要性が認められるとヨーロッパ各地に広がり、当初は印刷所ごとに活字を作りそれを利用していました。その後、優れた文字をつくり評判になるものが現れ、やがて印刷と活字作りというものが切り離され、文字が専門にデザインされてゆきます。現在でも使われているクラシックとなったフォントには、GaramondやCaslonなど金属活字時代に優れた文字をつくったタイプデザイナーの名前が冠されているものが多くあります。
After the birth of printing, its importance was recognized and it spread throughout Europe, with each printing house initially producing and using its own type.After a while, some of them became known for their excellent type, and eventually printing and type-making were separated, with type being designed exclusively for this purpose.Many of the classic fonts still in use today bear the names of the type designers who produced the best letters in the metal type era, such as Garamond and Caslon.

Font and Typefaceフォントとタイプフェイス
フォントとは統一された印象でデザインされた一揃いの一つのサイズの活字のことをいいます。各サイズのフォントや字幅や線幅のバリエーションなどを含めた統一されたデザインのフォント群のことをタイプフェイスや書体と呼びます。最初は書物を読むための目的だった活字も、印刷術の発展とともに様々な用途や豊かな表現のために、多くのデザインが生み出されました。その後、コンピューターの登場でスクリーンの表示やワードプロセッサーやDTPソフトなどで使うために現在はデジタルフォントが主流になっています。デジタルフォントへ移行する際に活字時代の定番書体も多くリバイバルされ、コンピューターに標準的に搭載されたことから、印刷業以外の多くの人がフォントを扱う機会を得ることになりました。
A font is a set of typefaces of a single size designed to give a uniform impression.A group of fonts of uniform design, including each size font and variations in letter and line widths, is called a typeface or typeface.Initially intended for reading books, typeface was developed with the development of the art of printing, and many designs were created for a variety of uses and rich expression.Later, with the advent of computers, digital fonts became the mainstream for use with screen displays, word processors, and desktop publishing software. In the transition to digital fonts, many of the standard typefaces from the movable type era were also revived, and since they are now standard on computers, many people outside the printing industry have had the opportunity to work with fonts.
What is Typography?タイポグラフィーとは
タイポグラフィーとはもともと活字を並べて印刷のもととなる版を美しく組む技巧のことを指します。活字は四角の枠の中に文字を作りそれを並べてゆくことで文章を作るという発想から始まりました。その四角を並べてゆく制約の上でいかに美しく文章を組むかというところが手書きの美術などから離れて独自の発展を遂げることになりました。
Typography originally refers to the art of arranging type to create a beautifully formed plate, the basis of printing. Typography originated from the idea of creating letters within a square frame and arranging them to form a sentence. The idea of how to form a beautiful text within the constraints of lining up the squares led to its own unique development away from handwritten art.
Ways to Handle Letters文字を扱う方法
混同されがちなアルファベットを扱う似たようなものに、レタリングやカリグラフィーがあります。簡単に説明をすると、カリグラフィーは古くからある手書き文字の美しさを追求する書道に近いもので、レタリングは商業美術として発展した手描きによる文字を扱う技術です。タイポグラフィーを含め、すべては美しく文字を扱うために発展した技術です。近年ではデザインアプリケーション上で、ペン型入力装置を用いた手書き文字とタイプを同時に扱うことができるためメディア上で文字を扱う垣根が曖昧になってきています。
Similarities that deal with the often confusing alphabet include lettering and calligraphy. Briefly, calligraphy is similar to the ancient ‘shodo’ (japanese art of calligraphy), which seeks the beauty of handwritten letters, while lettering is a technique for working with hand-drawn letters that developed as a commercial art. All, including typography, are techniques developed to handle letters beautifully. In recent years, the boundaries between the handling of letters on media have become blurred because design applications can handle both handwritten and typed letters simultaneously using pen-type input devices.

Expressions of typographyタイポグラフィーでできる表現
文字の使い道はコミュニケーションです。それも視覚を通して考えや感情を伝えることを行います。音声のコミュニケーションを例にとると、秘密を伝える時には小さな声で話したり、怖い話をする時には低い声をだすなど、ちょっとした工夫をすることで表現を豊かにすることができます。会話の際のニュートラルな状態を想像してみてください。適切な声の大きさや抑揚のつけ方、話すスピード。個性はありますが、許容の範囲やメッセージがスムースに伝わるポイントは多くの人で共通する部分があると思います。そして、演出を考えたとき、大事な部分はそれより少し声を大きくしたり、話すスピードを変えるなどして表現を工夫しています。タイポグラフィーにそれを当てはめた時に、本文を読むニュートラルな状態は太くもなく細くもないただそこにふさわしくある状態のフォントを選び、演出を考えたとき、声の大きさに相当するものは線の太さの黒みだったり、柔らかさを求めるときには角ばったものよりも丸みのあるものを、落ち着いた話し方は文字同士の間隔を広げることで同様の表現が可能になります。このように、タイプを使い形の違いや並べかたの違いによって豊かに表現することを追求する技巧がタイポグラフィーです。
The use of letters is communication. It is also done to convey thoughts and feelings through the visual sense.Taking voice communication as an example, we can enrich our expression by making small changes, such as speaking in a quiet voice when telling a secret or using a low voice when telling a scary story. Imagine yourself in a neutral state during a conversation. Suitable voice volume, inflection, and speaking speed. There is individuality, but there are some points that many people share in common in terms of tolerance and the point at which the message is delivered smoothly. And when I think about the direction, I try to express the important parts by making my voice a little louder than that or changing my speaking speed.When we consider typography, we choose a font that is neither thick nor thin, but only appropriate for the neutral state of reading the text, and when we consider direction, we choose a black line thickness that corresponds to the volume of the voice, or a rounded rather than angular font for softness. For a softer voice, a rounded rather than angular font can be used, and for calm speech, a wider spacing between letters can be used. Typography is the art of using type to express richness through differences in shape and arrangement.
In closing最後に
タイプの世界は、製本やグラフィックデザインのみならず商業や文化とも密接に関係して僕ら人間社会の中心にいながら、気を留めなければ風のように流れ去ってゆく不思議な存在です。しかし、一度その魅力に気づいてみると本の中でも街の中でもそこかしこに様々な表情にあふれた文字たちの存在が日々の喜びにかわります。これを入り口にタイプの世界を楽しむことができたら幸いです。
The world of type is closely related not only to bookbinding and graphic design, but also to business and culture, and although it is at the center of our society, if we don’t pay attention to it, it is a mysterious presence that can drift away like the wind. However, once you realize the fascination of type, you will be delighted to see the various expressions of type everywhere, whether in books or on the street. We hope you will enjoy the world of typography through this introduction.