CLASSIFICATION
ここではフォントの分類について説明をしてゆきます。古典的なフォントや人気のフォントを除けば詳しい人でも名前の知らないフォントが山のようにあります。フォントは世界中の大小様々なファウンダリーから提供され、現在インターネット上で簡単に購入することができます。無数のフォントも基本的な分類を知ることで大まかな見え方の特徴を把握することができます。分類は学術的な分類や書体メーカーの独自のものなど統一的規格のようなものはありませんが、フォントの購入の際の分類やアプリケーションで基本的に使う一般的な分類を考えてサイト独自に行なっております。
Here we will explain the classification of fonts. Apart from classic and popular fonts, there are many fonts that even the most knowledgeable person does not know the names of. Fonts are available from foundries of all sizes all over the world and can be easily purchased on the Internet. The myriad of fonts can be roughly characterized in terms of appearance by knowing the basic classifications. Although there is no unified standard for font classification, such as an academic classification or a typeface manufacturer’s own, we have created our own classification system to provide a general classification that is basically used when purchasing fonts and in applications.
SERIFセリフ・ローマン
画線の末端に爪状のセリフがついた書体。ローマン体ともよばれ古代ローマでこの様式の大文字が確立し碑文などへと使われたことで長く西洋の歴史の中に存在してきました。印刷術の発明直後から活字として用いられ長い歴史の中で洗練され、そして、現在も利用されている最もスタンダードな字体です。通常、文芸作品などの出版物の本文はこの形式の書体が用いられています。由緒のある説得力のある字形もさることながら、セリフによる水平方向への力が目の運びを助けることで、紙媒体での安定した読みやすさを確保してくれるため特に好んで使われています。
A typeface with claw-shaped serifs at the ends of the strokes.Also known as Roman typeface, this style of capitalization was established in ancient Rome and has existed in Western history for a long time as it was used for inscriptions.It has been used as a typeface since shortly after the invention of printing and has been refined over its long history, and is still the most standard typeface in use today.This typeface is usually used for the text of literary works and other publications. Aside from its venerable and persuasive character form, It is particularly favored because the horizontal force of serifs helps the eye to carry the text, ensuring stable readability on paper.
OLD STYLE オールドスタイル
三角形状のセリフ(ブラケット)の処理と曲線部の有機的な形体が特徴。16世紀までの間に確立され使われており、曲線部にカリグラフィーからの名残が残る有機的な形体が人間の目に馴染み、由緒ある古典的な定番として、公文書や文芸作品からメニューに至るまで現在も幅広く使われています。
The triangular serif (bracket) process and the organic shape of the curves were established and used until the 16th century, and the organic shape of the curves, which still retains traces of calligraphy, is familiar to the human eye. It is still widely used today in everything from official documents and literary works to restaurant’s menus.

TRANSITION STYLE トランジション
オールドスタイルとモダンスタイルの中間的な特徴をもつ書体。オールドスタイルのもつ有機的な造形を残しながらも、細部の処理をより精巧に鋭い細さを持たせることで線のコントラストをもつ特徴がある。古典と近代の橋渡し的な時代にデザインされ幾何学的なアプローチの方向性をつけることになったことで過渡期(transition)と呼ばれている。
This typeface has characteristics that are in between the old style and the modern style. While retaining the organic shapes of the old style, the details are more carefully processed to create a sharp contrast of lines.It is called “transition” because it was designed in the period that bridged the gap between the classical and modern styles and set the direction of the geometric approach.

Modern Style モダンスタイル
セリフが直線で処理され縦線と横線のコントラスト強い特徴があるスタイル。紙や印刷機などの進化とともに、新たな形を試みた活字のデザイナーが銅版印刷などの美しいヘアラインを取り入れてより理想的な形体を求めて、より幾何学的なアプローチでデザインされた書体のスタイル。ニュースペーパーからマガジンまでモダンなメディアで幅広く使われています。
This style is characterized by straight serifs and a strong contrast between vertical and horizontal lines.This style of typeface designed by type designers who tried out new forms as paper and printing presses evolved, incorporating beautiful hairlines from copperplate printing and other methods.A style of typeface designed with a more geometric approach in search of a more ideal form. It is widely used in modern media from newsprint to magazines.

SANS SERIFサンセリフ
セリフの無い書体。フランス語で’sans’は「無い」の意味でセリフが無いという意味です。普段私たちが目にする機会の多い現代的な形体の書体です。スラブセリフやモダンスタイルの成功は、より純粋な、より幾何学的なアプローチへと傾きセリフを廃して合理的な形体へとたどり着きました。形体が簡素で、視認性が良く、同一形体の太さの展開など合理的でシステマティックな近代の需要にあう書体として様々な場面で多く用いられています。
A typeface without serifs. The French word ‘sans’ means ‘without serifs’.It is a typeface with a modern form that we usually see in our daily lives.The success of sans serifs and modern styles has tended toward a simpler, more geometric approach, eliminating serifs and arriving at a rational form. It is often used in a variety of situations as a typeface that meets the rational and systematic demands of modern times with its simplicity of form, good legibility, and the development of different weights.
Grotesque Sans/ Gothic グロテスク・ゴシック
19世紀から20世紀初頭にデザインされた初期のサンセリフ体のスタイル。モダンセリフやトラジションセリフの骨格の影響をうけ、看板製作の伝統などからも影響を受けている。硬く黒みが強い一方、不規則で少し甘いカーブや線幅の強弱に温かみが残る。
An early sans serif style designed in the 19th and early 20th centuries. It is influenced by the framework of modern serifs and transition serifs, as well as by the tradition of sign writing. hard and dark, it retains warmth in its irregular, slightly sweet curves and the intensity of the stroke width.

Neo Grotesque Sans ネオグロテスク
20世紀中盤にグロテスクをさらに合理的にデザインをし直し、より規則性を強めたスタイル。ストロークのコントラストを抑えることで直線部分が際立ち規則正しい印象が特徴。最もニュートラルな印象で使われる今日の基本的なサンセリフ。
The grotesque style of the mid-20th century was redesigned to be more rational and regular. It is characterized by a more regular impression, with the straight parts emphasized by a reduction in the contrast of the strokes. The basic sans serif used today with the most neutral impression.

Humanist Sans ヒューマニストサンズ
旧来のローマン体の骨格を持ち、カリグラフィー由来の特徴を残すことで有機的な形態を含んだサンセリフ。近代デザインの合理性への向きと人間由来の美意識を見事に調和するスタイル。サンセリフの中でも最も可読性に優れ本文に利用にも適している。
The sans serif has the skeleton of the old Roman typeface and contains organic forms by retaining calligraphic-derived features. This style is a perfect blend of the rational orientation of modern design and the human-derived aesthetic sense. It is the most readable of the sans serif styles and is suitable for use in body text.

Geometric Sans ジオメトリックサンズ
直線や円などの組み合わせを骨格に持ち幾何学的なアプローチのサンセリフ、バウハウスなどのモダンデザインの合理的な志向を背景に始まり、現代デザインに求められる視認性や合理性を満たす最も現代的なスタイル。
It began with the rational orientation of modern design, such as Bauhaus, which have a geometric approach with a framework of straight lines, circles, and other combinations,The most contemporary style that satisfies the visibility and rationality required in modern design.

SLABSERIF / EGYPTIANスラブセリフ・エジプシャン
誇張された線幅、直線的なセリフが特徴の書体。19世紀セリフ書体のモダンスタイルによるアプローチがセリフの形体に変化をもたらし、より直線的により太く単純化へデザインしてゆく方向があらわれました。それは工業化時代の始まりとともに広告告知などを目的とした安価な商業印刷物へ、キャッチーでインパクトのある書体デザインが求められ、その結果セリフを極端に太く持つスタイルや極端な線幅のスタイルなどが生まれました。
This typeface is characterized by exaggerated line widths and straight serifs.The modern approach to serif typefaces in the 19th century brought about a change in the serif style, and a trend toward simpler, straighter, and thicker designs emerged. With the beginning of the industrial age, typefaces with catchy and impactful designs were demanded for inexpensive commercial printed materials for advertising, resulting in styles with extremely thick serifs and extreme line widths.
Geometric Slab ジオメトリックスラブ
ジオメトリックスラブは、直線的なセリフをもち幾何学的、合理的なアプローチで設計されたスタイルです。視認性にすぐれ本文からディスプレイ用途まで幅広く使われます。
Geometric slab is a style designed with linear serifs and a geometric, streamlined approach. It has excellent visibility and is used in a wide range of applications, from text to display purposes.

Clarendon/Ionic クラレンドン/イオニック
クラレンドン/イオニックはスラブセリフの中でも、ブラケットセリフやボールターミナルなどの特徴をもち、19世紀の無骨さが残る、幾何学と有機的な曲線のバランスが特徴のスタイル。
Clarendon/Ionic is a style of slab serifs that has features such as bracket serifs and ball terminals, and is characterized by a balance of geometry and organic curves that retain the ruggedness of the 19th century.

SCRIPTスクリプト
筆記体を活字へと置き換えたスクリプト書体。その他の書体とは異なり、続け書きによる前後の文字がつながるように工夫され、流れるような手書きの筆記体を再現したデザイン。ヘアラインの美しいカッパープレート(銅版印刷)やサインペインターなどのブラシを再現したものなど様々なテイストが存在する。
This is a script typeface that replaces the writing style with type. Unlike other typefaces, this typeface has a design feature that reproduces the flowing handwritten style of writing, with the letters before and after the typeface being made to connect by continued writing. Various tastes exist, including those that reproduce beautiful hairline copperplate (copperplate printing) and signature painters’ brushes.
Capperplate Script カッパープレートスクリプト
極細のヘアラインと滑らかな太いストロークが特徴のスクリプト書体。イングリッシュラウンドハンドとも呼ばれ、カリグラフィー由来の筆記体です。イタリック体をより早く描くための続き文字で線幅が滑らかに変化するリズムが印象的です。
A script typeface with an ultra-fine hairline and smooth, thick strokes. Also called English Roundhand, it is a writing style derived from calligraphy. The rhythm of the smoothly changing line widths is impressive.

Brush Script ブラシスクリプト
ブラシを使って描かれたような特徴を持つの書体。看板職人や手描きの値札などのブラシを使って書いていたスクリプト書体を模した書体で、線幅や線の抜きに特徴がある。アップストロークとダウンストロークにコントラストがあるものや、丸筆や平筆を使った特徴を出したものなどがあります。
A typeface that has the look like drawn with a brush. This typeface is modeled after the script typefaces used by sign makers and hand-painted price tags, which were written using brushes, and has characteristics in line width and line removal. Some have contrasting upstrokes and downstrokes, and others are characterized by the use of round or flat brushes.

BLACK LETTERブラックレター
フラットペンの平面のストロークが多く黒味の強い角ばった書体。ヨーロッパで中世にキリスト教の写本などに使われており、ゴシックの建築との形体の関連性もある。印刷術を発明したグーテンベルグが最初に作った書体はこのブラックレター。
An square typeface with many flat pen strokes and a strong black tinge. It was used in Europe in the Middle Ages for Christian manuscripts and has a stylistic connection with Gothic architecture. Gutenberg, who invented the art of printing, first created this typeface Black letter.

Displayディスプレイ
ディスプレイタイプはポスターやパッケージなどの短い言葉を目立たせる目的で作られたタイプフェイスです。広告や見出しなどの本文を前提としないアイキャッチを目的として作られることで、様々な表現が存在していています。
Display typeface is a typeface created for the purpose of making short words stand out on posters, packages, etc. Various expressions exist, as they are created for the purpose of eye-catching without assuming the text of the advertisement or headline.
Inline インライン
文字のストローク部分を中心線を入れることで、一つの線をアウトラインとインラインに分けて複雑な線表現を行う装飾方法です。
This is a decorative method that divides a single line into outline and inline by adding a center line to the stroke of the letter to create a complex line expression.

Shaded シェイデッド
文字のストロークを角度をつけて均等にずらした影(シェイド)部分を作ることで立体的な表現をおこなう装飾方法です。
This is a method of decoration that creates a three-dimensional expression by shading the strokes of letters at an angle to create evenly displaced shaded areas.

Decorative デコラティブ
文字のストローク部分などにイラストレーティブな装飾を施したものです。ウッドタイプなどでは複雑な表現を盛り込んだものが数多くあります。
Illustrative ornamentation is applied to the strokes of the letters. Many wood types incorporate intricate expressions.

Engravedエングレーブド
文字のストローク部分をエングレービング(彫金)の技法で浮き彫りをするように立体的に表現する装飾方法です。
This is a method of decoration in which the strokes of letters are expressed three-dimensionally in relief using engraving techniques.

3D スリーディー
文字のストローク部分や文字形自体を立体的に表現した装飾。ベベルなどの幾何学的な立体表現やイラストレーディブな表現などがあります。
A decoration in which the strokes of letters or the letterforms themselves are expressed three-dimensionally. There are geometric three-dimensional expressions such as bevels and illustrative expressions.

TUSCAN トスカン
ウッドタイプなどによく用いられるスタイルで、枝分かれしたセリフやストロークに装飾的なアクセントがつくのが特徴です。
This style is often used in wood type and other styles, and is characterized by decorative accents on branching serifs and strokes.
