ANATOMY
ここでは、欧文タイプを扱う際に知っておくと良いと考え方や規則、専門用語などの細々したことを個別に説明してゆきます。タイプデザインやタイポグラフィーには美しく見せるため技術的な制約の中で培ってきた様々な決まりごとがあります。それらの部分を正しく知ることで全体の見通しが良くなりますので、基礎的なことが多いですが何度でも気づいた時に参照してください。
In this section, we will explain the concepts, rules, terminology, and other details that are important to know when working with type. Type design and typography have various rules that have been developed under technical constraints in order to make it look beautiful. Knowing these parts correctly will improve your overall perspective, so please refer to this section as often as you find it useful, even though it is mostly basic information.
BASIC TRMINOLOGY各部名称
フォントやタイプデザインについて調べる際に部分を指す専門用語が色々とあります。最初はどこのことを指すのか図解で理解できれば、言葉のみでデザインの特徴の説明なども理解ができるようになると思います。
- Counter
- Stem
- Descender
- Ascender
- Tail
- Terminal
- Shoulder
- Bowl
- Serif
LETTER HEIGHT文字の高さ
ここではタイプフェイスの文字の高さの規則について説明します。フォント内のアルファベットは全ての文字が同じ高さの規則の中で並ぶようにデザインされています。全てのアルファベットや数字はベースラインを中心に並び、行を扱う際もベースラインを基準に扱います。CAP HEIGHT(大文字の高さ)、X-HEIGHT(小文字の高さ)、また小文字の大きく上に伸びるアセンダーがあるbdhfkはアセンダーライン、ベースラインより下に抜けるygpなどはディセンダーラインと高さが統一されています。欧文は文字を連ねて言葉や文章を作る際は右から左へと組むため、文字数や文字の形次第で横への長さが可変的になります。高さが揃うことが美的にも機能的にも有効であることから、高さに関する決まりごとが定められています。
This section describes the letter height rules for typefaces. The alphabet in a font is designed so that all letters line up within the same height convention. All alphabets and numbers are aligned around the baseline, and lines are handled with the baseline.CAP HEIGHT (capital letter height), X-HEIGHT (lowercase letter height), and bdhfk, which has ascenders extending well above the lowercase letters, are unified in height with ascender lines, while ygp and other letters that exit below the baseline are unified with descender lines.In Western writing, words and sentences are formed from right to left, so the horizontal length is variable, depending on the number of letters and the shape of the letters. Because uniform height is both aesthetically pleasing and functionally effective, a height convention has been established.


Cap height キャップハイト
キャップハイトは、Capital(大文字)の高さを示します。 Cap height または Uppercase Height とも呼ばれます。
Cap height is the height of the Capital (uppercase) letter. Also called Cap height or Uppercase Height.

X hight エックスハイト
Xハイトは、小文字の高さを表します。小文字のXの高さを基本としていてアセンダとディセンダを含まないベースラインからの高さです。
X-height represents the height of a lowercase letter. It is based on the X height of lowercase letters from the baseline, not including ascender and descender.

Ascender アセンダー
アセンダーラインは小文字の中でXハイト以上の高さを持つ、b,d,f,h,k,l,の高さが揃うラインです。
The ascender line is the line of b, d, f, h, k, l, heights that are aligned above the X-height in the lowercase letters.

descender/ディセンダー
ディセンダーラインは、小文字の中でベースラインよりも下へ伸びる部分を持つ小文字の下部が揃うライン。j,p,q,y
The descender line is the line where the bottom of the lowercase letters align with the portion of the lowercase letters that extends below the baseline. j,p,q,y
SERIFSセリフ
ここではセリフについて説明をします。フォントを形体で分ける際に重要になることの一つにセリフがあります。セリフは文字の端につけられる飾りのことを指します。元をたどると碑文など彫文から始まったと考えられています。カリグラフィーで様式化されたものを引き継いだ黎明期のフォントから始まり、より合理化され最終的にはセリフを排除するセリフのないサンセリフフォントが現代では主流となりました。セリフによる分類は時代性とも共通点があり、フォントの特徴を考える上で重要なことだと考えられています。
Serifs are explained here. Serifs are one of the most important aspects of font style. A serif is an ornament attached to the edge of a letter. It is thought that serifs originated from inscriptions and other engravings. Beginning with the early fonts that took over the stylization of calligraphy, the modern sans-serif fonts have become more streamlined and eventually eliminated serifs. Classification by serifs also has something in common with chronology and is considered important when considering font characteristics.

Bracket Serif ブラケットセリフ
ブラケットセリフはセリフ部分が三角形の形をとり縦線と横線の太さのコントラストが少ない最も伝統的な形式。オールドフェイスに分類される。
Bracket serifs are the most traditional form in which the serif portion is triangular in shape and there is little contrast between the thickness of the vertical and horizontal lines. It is classified as an old face.
Hairline Serif ヘアラインセリフ
ヘアラインセリフはセリフ部分が細い直線となり、縦横のコントラストが強い近代的な形式モダンフェイス。
Hairline serifs are modern serifs with thin straight lines and a strong contrast between vertical and horizontal lines.
Slab Serif スラブセリフ
スラブセリフはセリフ部分が太い直線で縦横のコントラストが少なく黒みが強い。エジプシャンとも呼ばれる。
Slab serifs have thicker, straight serifs with less contrast between the vertical and horizontal sides and are darker. Also called Egyptian.
Sans Serif サンセリフ
サンセリフは仏語で’Sans’=「無い」セリフが無いという意味で、セリフを持たないタイプフェイスを指します。
Sans serif means ‘sans’ = ‘without’ serif in French, and refers to a typeface without serifs.
FONT FAMILYフォントファミリー
フォントには外形的な特徴を保ったまま太さや横幅の種類を複数持つものがあります。それらを同一のフォント名のファミリーとして扱います。例えば文章の中で本文とは分けて特徴的に使うもの場合や、本文と同じトーンでタイトルとして太めのものを使いたい場合などに同じファミリーの中のものを使うことで印象を保ったままそういった違いを持たせることができます。
Some fonts have multiple types of thickness and width while retaining their external characteristics. They are grouped together under the same font name family.For example, if you want to use a font that is used in a text for a distinctive feature that is separate from the main text, or if you want to use a thicker font for a title that has the same tone as the main text, you can use a font from the same family and have it differ from the main text while maintaining the same impression.


Italic イタリック
通常の字形よりも角度がついた、斜体で作られたフォントを示します。
font that is more angular than the normal letterforms.

Bold ボールド
本文用の文字のニュートラルなサイズがある場合、それより太い文字をboldと示します。
If there is a neutral size for body text, bold indicates a font that is thicker than the neutral size.

Condensed
本文用の文字のニュートラルなサイズがある場合、横幅が狭く設計された文字のことを呼びます。
If there is a neutral size for body text, this term refers to characters designed with a narrower width.

Extend
本文用の文字のニュートラルなサイズがある場合、横幅が広く設計された文字のことを呼びます。
If there is a neutral size for body text, this term refers to characters designed with a broader width.